令和4年度 第65回全国集会の案内・申込をアップいたします。
3年ぶりの対面開催となる予定で、先着100名となります。お早めの申し込みをお待ちしてします。
3月に延期して開催予定であった第48回西部地区研究集会(大分大会)について、研究集会に向けて準備いただいている大分の先生方と協議し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大ならびに、蔓延防止等重点措置の実施状況等を考慮して、開催を来(2023)年1月に再延期することといたしました。連絡が遅くなりましたこと深くお詫び申し上げます。
来年はできるだけ万全の体制で研究集会を開催できるように準備してまいりたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
社会科の初志をつらぬく会西部地区研究部
【日時】 令和4(2022)年3月26日(土)9:30〜16:30
【場所】 オンライン開催(Zoom使用)
【テーマ】 これからの問題解決学習を考える
【実践提案(1)】愛知教育大学附属岡崎小学校 5年 豊田家康教諭「手を取り合って 未来に豊かな森林を届けたい ー額田の森を守る人々ー」
【実践提案(2)】 桑名市立長島中学校 1年 長谷川真大教諭「なぜ歴史を学ぶのか」
【シンポジウム】 「多様化社会をしなやかに生きる子どもを育てる−初志とは何か、どうつらぬくか−」
* 参加を希望する方は、下記のURLの案内用サイトにアクセスし、申込みフォームに必要事項を入力してください。参加者用ページへのアクセス方法をメールでお知らせします。
http://sodatsukai.jp/ts60/
2022 年 1 月 22 日(土) に大分大学を会場(オンライン併用)として第 48 回⻄部地区研 究集会を開催する旨お伝えしておりましたが、COVID-19 の影響のためこの時期に大分大学会場が使用できなくなりました。
現在、大分で 3 月に開催する方向で検討しております。日程等詳細が決定しましたら、改めてお知らせいたします。
西部地区研究部長 田上哲
令和3年 関東集会(Web集会)の案内
新型コロナウイルスの爆発的感染はやや下火になってきたとはいえ、今後は新株によるさらなる感染拡大が懸念されています。そのような状況を受け、「上田薫先生を偲ぶ会」の開催を、次のように延期させていただきたいと思います。度々の延期で申し訳ありません。
開催可能な見通しが定まり次第、できるだけ早くお知らせします。どうか、ご理解・ご承諾いただきますようお願い申し上げます。
第64回全国研究集会(オンライン開催)申込方法:会員・誌友の方には、「考える子ども」7月号69ページで、Web申込用のURLをお知らせします。 会員・誌友以外の方の参加も歓迎します。会員・誌友以外の方をお誘いいただく場合には、会員・誌友の方が、代理で入力を行ってください。以下の情報が必要となります。
・参加される方の氏名
・所属
・メールアドレス
・8月号送付先住所
・紹介者(本会の会員・誌友)
考える子ども8月号1000円は、今回特別に無料といたします(先着80名)。
1/9の長野県研究集会ですが、中止とします。
昨日(5日)、松本圏域が県独自の警戒レベルでレベル4「特別警戒」に引き上げられたためです。たいへん残念ではございますが、ご理解をお願いいたします。
なお、3月頃にあらためて開催を検討しております。
令和3年1・2月 甲信越地区研究集会(新潟)は以下の通りに開催します。
◆日 時(予定):令和3年1月〜2月の土・日、半日開催(3時間程度)の予定
◆場 所(予定):長岡市内等の公的施設を予定
◆テーマ:「問題解決学習で育む『資質・能力』」
◆その他
・参加は、新潟県内の会員・誌友ならびにその知人とし、参加上限を15人とする予定
関西地区では、令和3年1月、毎年恒例の集会ではなく、以下の日程において、リモート研修会としてテーマ別に意見交流を行います。参加希望の方は、問い合わせ先に直接ご連絡ください。
◆日 時:令和3年1月10日(日) 13:00〜15:30
◆場 所:Zoomオンライン開催
◆テーマ
【第1部】「友達の問題提起の本質をつかもうとする子どもたち(考える子ども401号)」の所管交流
【第2部】「問題解決学習におけるICT活用とは」
◆問い合わせ先
関西研究部長 西裏慎司
nishiura-s75@cc.osaka-kyouiku.ac.jp